読める日の停車駅

千を超える蔵書を少しづつ少しづつ読んでいます。読んではいるものの、元来読んだ内容を忘れやすいので、内容や雑感を記しています。誰かに見て頂いている態で書くのは大変おこがましいので、淡々と記録のような書き方をすることもあります。

フレドリック・ブラウン「73光年の妖怪」

 わたしの思う読書の種類には、一度に通読できるものと、時間をかけないと通読できないものとの大きく二つに大別できると思っている。

 その違いは、簡単に言うと内容の軽重によるものと思っているのであるが、今回通読したフレドリック・ブラウンのSF作品「73光年の妖怪」は、私の中では明らかに前者に当てはまるものであった。

しかしながらただ読みやすいだけではなく、きちんと読ませてくれるのだ。

 実はこちらは二冊目で、最初の購入時からずっと未読で並べておいてた状態から約三年後、初期版のカバーが別にあることを知り購入に至ったもの。

写真のものは1965年の6版にあたるもので、カバーの色合いやタイトルフォントの種類等が、のちの通常版と異なっており、こちらの方がどことなく趣があるように感じられる。(内容は同じなので気持ちの問題ではあるが)

 

73光年の妖怪

 さて内容はというと、地球へ追放された73光年向こうの知性体が、自分の惑星へ戻るために一騒動を起こすというもの。

 知性体は、広範囲の視覚と知覚をあわせ持ち、生物に寄生(憑依のほうが適切かも)しながら生き永らえるという特徴を持っている。

ただし知性体が生物に乗り移るためには対象が眠っていることが必要であり、また別の生物に乗り移るには、今乗っ取っている生物が死なないとならないという不完全な条件がある。

 知性体の目的自体が自分の惑星に体よく戻ることであるから、より目的に近づくよう必要に応じて、生物の身体の乗っ取り→自害→乗っ取りを繰り返すのである。

知性体としては最終的に宇宙工学に秀でた人間を乗っ取ることが必定なのである。

 

 更に知性体が取り憑いた宿主の記憶や知性、特徴を把握できるため、たとえば人間を乗っ取った場合、家族同士の摩擦や本人の孤独感など、その人生の一片をセンチメンタルな視点で垣間見ることができる。

ただ知性体もなり仰せたつもりでも度々ヘマをやらかす。

人間の動作の奥深さに、どうしても後先が読み取れないでいるのである。

 

 また、知性体に感情は持ち合わせていないものの、損得感情はあるので、技術力の一方で余りにも生活が逼迫していた修理屋の男が知性体に見放されたのは、よかったようで悲しい事でもある。

 

 物語は6〜7割方知性体の目線で進むので、ある意味知性体への感情移入をしてしまうこととなり、知性体の焦りや驚きというスリリングな感情が伝わってくる。

 

 人間が知性体を見破ることができるのか?知性体が生物を乗っ取りながら上手く惑星に帰還するのか?

 

大変面白い読書体験となった。

バルザック「谷間の百合」ノート1

 主役の私(フェリックス)は幼い頃から親兄弟に愛されず、特に母親に愛されず、色々な学校に転々と預けられる生活をする。

もちろんそこでも、金銭面の援助や衣食に関してもほとんど受けられず、不当な少年時代を送ることとなる。

 幾ら母親の気に止まる事をしても、冷たくあしらわれる私は思い詰めた末、二十歳の頃一度自害を決行しようともする。(橋の欄干の高さで諦める)

 やがて、アングレーム公歓迎の舞踏会への出席を申し渡された私は、これまでの不遇な暮らしから突然社交界に放り出され、些か疲れた私は、宴の部屋の隅で休んでいたところ、美しい女性が隣り合う。

 女性からの愛情を受けず、また女性に惹かれるこがなかった私は、この女性美しさにこれまでの鬱屈した感情が爆発。

あろうことか女性の背中に屈み込み、顔を押し当て接吻するというとんでもない行為に走ってしまう。

 羞恥と怒りにその場を立ち去る女性。

私はその後も女性の事が頭から離れず、憂鬱症と見た母親は、私を数日間友人の家に預けることにする。

 やっと自由の身になった私は、トゥールの町を気のままに散策し、やがて散策の休憩の際、一本のくるみの木がある谷間に立ち寄ることとなる。

 そこから見えた、ペルカル織りの白いドレス。(私はこれを地上に育った谷間の百合と表している。)

あの舞踏会の日の彼女が、正にこの場所に住んでいたのである。

 

いのちの半ばに見た幻想「アウル・クリーク橋の一事件」

 そういう落ちだったのか…と思わせるのは、ビアスの「いのちの半ばに」に収録されている「アウル・クリーク橋の一事件」。

ビアスの作品のうちで有名なもののひとつのようである。

 話はアウル・クリーク橋の欄干にて絞首刑を目前に控えた男の、命がけの逃走劇なのであるが、最後に手のひらを返すような展開が待っている。

 短いので短時間で読める、何とも言えぬ後味の作品。

マイクル・クライトン「アンドロメダ病原体」

 冒頭からドキドキさせられる。

屋外で両手を胸に当てたまま死んでいる沢山の人に群がるハゲタカの群れ。

そして、遺体の上を跨ぎながら、この惨状の目撃者2人の目の前を横切った人物描写の恐ろしさ。

 どうもこの町に墜ちた米国の衛星が関与しているという疑いのもと、医学・細菌学の選りすぐりのメンバー4人を集めた国家機密レベルのプロジェクトチーム「ワイルドファイア」が集結する。

目に見えぬ悪魔が下したこの異様な大量怪死事件の謎に、優秀な国家プロジェクトチームが命がけで挑むのが、この作品のコンセプトである。

 

 本作は緩急のある作品なので、以下備忘のためもあり、通読するのにポイントになる部分を列挙してみる。

 

ユニークな判断基準、オッドマン仮説

 作中ほとんど理解するのに頭を捻るだろう基準や用語が存在する。そのうちのひとつ、最もユニークなものが「オッドマン仮説」というもの。

「ワイルドファイア」の職場というべき政府の極秘研究施設内で、強大なインシデントが発生した場合、施設が自動爆破されるしくみになっており、その爆破解除の判断・実行の適任者を選りだす基準が「オッドマン仮説」というものであり、仮説ではその適任者は傾向的に独身男性が適任であると定めたユニークなルールがある。

 専門外の自分が何故プロジェクトメンバーに選ばれた?と首を捻る想いであったのが、他でもない外科医のホールである。

 

全編通し濃密なサイエンス色が横溢

 物語のおよそ6〜7割方は、難しい医学や科学の話に彩られている。

中盤のワイルドファイアのメンバーが、極秘研究室最高レベルへ辿り着くまでの下りや、非常時にも出てくる真面目なうんちく話に退屈を感じつつもあるが、後に後に繋がるものになるので、読み飛ばしは出来ない。

 そのような感じなので、メンバー一人一人の個性は抑えめであり、各々がなだらかに表現されているので、スーパーヒーロー的な登場人物はいない。(厳密に云うと居ないわけでもないが…)

より、白く透明なサイエンス色を重視していると言える。

 

生存者の回想と事件後の出来事が、大きく話を盛り上げる

 医科学的な進行の中にも、物語の核となる壊滅した田舎町ピードモントの現地調査および生存者の証言をはじめ、その後の不可解な事故・事件と、多くの犠牲者を招いた菌株との結び付きを少しずつ紐解いてゆく段階は、それまでのひたすら研究の真面目な部分を全て回収するような、ドキドキ感がある。

 個人的にメルヴィルの「白鯨」の雑学8割本編2割の上げ引きの繰返し構造への共通性を感じるものがあり、これがあるから飽きさせないというものを感じる次第である。

 

やっぱり大事なほころび

 作中にはどんなに堅牢な研究施設でも出るちょっとした機能不全、些細な点の見落としなど、ほころびを巧みに匂わせ、次の予想も出来ない惨事を読み手に想像させる。

約束事と言えば約束事だが、それをきちんと表現し、後の盛り上がりへの期待をかける良さ。

 

私自身自宅療養中の中、未知のウィルスを理解するという点で、良い読書が出来たと思う。

ホーソーン作品集「七人の風来坊」より、「デイヴィッド・スウォン」

 おそらくは今後平凡な道を歩むであろう、青年ディヴィッド・スウォンは、これから番頭としてはたらくことになった親類の職場を目指している。

 

彼は通りで乗合馬車を拾おうとするが、あまりの暑さと疲労で、湧き水がある手近な楓の木陰でぐっすり寝込んでしまう。

 

 彼が気持ちよく眠っている間、その木陰にやってきたのはとある年配の商人夫婦。

二人は馬車の修理の間、たまたまその木陰に立ち寄っただけで、たまたまディヴィッドがそこですやすや眠っていた。

余りにも柔和な表情で眠っているディヴィッドに、亡くなった息子の面影を見た夫婦の妻の方が、起こしてみてはどうかと夫に相談してみるが、そのやり取りの間に馬車の修理が終わり、夫婦はその場を後にする。

 

もちろんディヴィッド青年は、そんな出来事は露ほどもしらない。

 

 

 次に青年が寝ている木陰に踊るようにやってきたのは、うら若き美しい女性。解けた靴ひもを直そうと、たまたま女性は木陰にやってきたのである。

女性はディヴィッドを起こしてはならないと、そっと木陰を後にしようとするが、ここで青年の周りに蜂がたかっていたので、懸命に追い払う。

 

もちろんディヴィッド青年は、そんな出来事は露ほどもしらない。

 

女性はディヴィッド青年の顔を見て恋に堕ちかかったが、あえ無くその場を立ち去る。

もちろんディヴィッド青年は、そんな出来事は露ほどもしらない。

 

次には二人の悪漢があらわれ、木陰で寝ている青年の荷物を奪おうと企てている際に、湧水を飲みに来た飼い犬を警戒し、計画半ばで立ち去ってしまう。

 

もちろんディヴィッド青年は、そんな出来事は露ほどもしらないのだ。

 

やがて目を覚ましたディヴィッド青年は、何事もなかったのように乗合馬車を捕まえ、かれの寝ている間にいろいろなことが起こった泉の沸く楓の木陰を、何事もなかったのように後にする。

 

冒頭の一節がすべてを物語っている。

我々は、我々の人生の道筋に現実に影響を與え、我々の終局の運命にも及ぶような出来事についてすら、ほんの一部分しか知ることは出来ないのである。

 

 この短編小説は人生のうちのあり得る教訓という点で、ほんとうに面白く読めた。

眠っているたった数時間にも、身の回りには沢山の事が起こっているし、自分はそれを知らないままでいる。

物語として読んでも大変面白く読める。

 

 

 

テグジュペリの「夜間飛行」の主役リヴィエールに見る経営者の熱き魂とその哲学

 テグジュペリの中編作品「夜間飛行」の主役、夜間郵便飛行の支配人リヴィエール。

 彼は非常に冷徹で恐い。
これはあくまで下の立場から見たリヴィエールの姿であり、実際職場にこんな上司が居たとしたら、毎日背筋がすくむ思いであろう。

 作中の彼は職員と職工との親密な関係にもメスを入れ、仕事でミスをした者は情け容赦なく即刻解雇する等、一切に妥協を赦さない。

 荒天により、部下の飛行機が遭難し、死が目前に迫った際も最期の時まで冷静さを欠かさない。

 一見鬼のような所業で、そこまでしないでもいいのでは?と感じられるが、それも一重に企業経営を背負っているからこそ、個人を殺し公の顔を示す、強く熱い責任感の現れなのであると感じる。

 勿論、リヴィエール自身も葛藤し、毎回身を切る思いで決断する人間らしい姿も描かれており、事業の公平性のため、自分を最も犠牲にしている強靭な精神をここに学び取る事が出来る。

 しかし一度公の立場になると、それをおくびにも出さない強い姿をみせる。
自分は企業の顔であり、自分の行動のひとつひとつが経営の善し悪しを左右する。
だから一切の妥協を見逃さず、常に経営に最適な決断を下す。

 これを公と見るならば、これだけ筋が通った徹底ぶりが却って格好良く、なってほしくはない反面、理想上司像として思えてくる。

 この文学作品ひとつを通読するだけでも、経営の精神を十分学び取る事が出来るのではないだろうか。