読める日の停車駅

千を超える蔵書を少しづつ少しづつ読んでいます。読んではいるものの、元来読んだ内容を忘れやすいので、内容や雑感を記しています。誰かに見て頂いている態で書くのは大変おこがましいので、淡々と記録のような書き方をすることもあります。

読書記録・雑感・考察

過去4年からの振返り

細々と本と読書に関することを綴り始めてもう4年経っていた。 本当に細々なので、これまででやっと85投稿続けて来られたのが、飽きっぽい自分としてはよく続いているものだと思う。 読んだ作品はこのところ備忘のためにインスタグラムに都度整理しているのだ…

フレドリック・ブラウン「73光年の妖怪」

わたしの思う読書の種類には、一度に通読できるものと、時間をかけないと通読できないものとの大きく二つに大別できると思っている。 その違いは、簡単に言うと内容の軽重によるものと思っているのであるが、今回通読したフレドリック・ブラウンのSF作品「73…

バルザック「谷間の百合」ノート1

主役の私(フェリックス)は幼い頃から親兄弟に愛されず、特に母親に愛されず、色々な学校に転々と預けられる生活をする。 もちろんそこでも、金銭面の援助や衣食に関してもほとんど受けられず、不当な少年時代を送ることとなる。 幾ら母親の気に止まる事をし…

いのちの半ばに見た幻想「アウル・クリーク橋の一事件」

そういう落ちだったのか…と思わせるのは、ビアスの「いのちの半ばに」に収録されている「アウル・クリーク橋の一事件」。 ビアスの作品のうちで有名なもののひとつのようである。 話はアウル・クリーク橋の欄干にて絞首刑を目前に控えた男の、命がけの逃走劇…

マイクル・クライトン「アンドロメダ病原体」

冒頭からドキドキさせられる。 屋外で両手を胸に当てたまま死んでいる沢山の人に群がるハゲタカの群れ。 そして、遺体の上を跨ぎながら、この惨状の目撃者2人の目の前を横切った人物描写の恐ろしさ。 どうもこの町に墜ちた米国の衛星が関与しているという疑…

ホーソーン作品集「七人の風来坊」より、「デイヴィッド・スウォン」

おそらくは今後平凡な道を歩むであろう、青年ディヴィッド・スウォンは、これから番頭としてはたらくことになった親類の職場を目指している。 彼は通りで乗合馬車を拾おうとするが、あまりの暑さと疲労で、湧き水がある手近な楓の木陰でぐっすり寝込んでしま…

読書していると脳内がテレビ代わりになるので、テレビは要らないと思う持論

本格的に本を読むようになってからというもの、自分からテレビを点ける事がほとんど無くなったように思える。 点けても本や作家に関する番組ばかりのような気もして、それもほとんど機会が無い。 強いていえば、YouTubeで特定の文学作品についての四方山話チ…

トーマス・マンの短篇「悩みのひととき」の通読により受ける詩人シラーの熱い情熱は、自分自身を奮い立たせるきっかけにもなる

トーマス・マンがゲーテとともに師事していた1700年代の有名な詩人に、フリードリヒ・フォン・シラーという人がいる。 (designACのイラストよりシラー) トーマス・マンの短篇の中に、シラーの創作までの苦悩と燃えるような情熱を綴った一作「悩みのひととき…

城崎の情景を思い浮かべながら志賀直哉の「城の崎にて」を読んでみる

兵庫県の城崎温泉が舞台となった、随筆とも小説とも取れる志賀直哉の短篇「城の崎にて」 山手線の列車に跳ね飛ばされながらも、奇跡的に一命を取り留めた主人公(作者自身)が、療養のため滞在した城崎で体験した幾つかの小動物の「死」とその間際に、自身の命…

ヘミングウェイ「白い象のような丘」にある、男女の修羅場の向こうに仰ぐ雄大な山なみはどんな風景だったのか想像する

スペインの駅の酒場で列車を待つ、ある男女の会話を切り取ったヘミングウェイの有名な短篇は、私の持っている作品集「キリマンジャロの雪(瀧口訳)」では、タイトルが「白い象のような丘」であり、よく目にする方のタイトルは「白い象のような山並み」である…

蠅の視点で読んでみる・横光利一「蠅」

馬車の崩落事故から唯一生還する蠅を中心に描いた、小説の神様、横光利一の名短篇「蠅」 View this post on Instagram A post shared by kaz-teaの本とうたた寝 (@10_daydream_book) 客を乗せた馬車が崖下に落ちてゆく中、唯一事故を予見しながらも無関心に…