読める日の停車駅

千を超える蔵書を少しづつ少しづつ読んでいます。読んではいるものの、元来読んだ内容を忘れやすいので、内容や雑感を記しています。誰かに見て頂いている態で書くのは大変おこがましいので、淡々と記録のような書き方をすることもあります。

「ジョーズ」ピーター・ベンチリー

 照付ける陽射しと青空、碧く煌めく海面、仄暗い水中、静かに忍び寄る三角の背びれ...
「夏」と「海」で連想される映画と言えば、海洋スリラーの金字塔スピルバーグ監督の「ジョーズ」 が最もよく浮かんでくるのではないだろうか。

 なお、この映画「ジョーズ」の基となった原作小説がある。
それが、ピーター・ベンチリー著の「ジョーズ<顎>」である。

f:id:bushi-hachi:20200814072539j:plain
写真はわたしの蔵書、早川書房S50.10.20 11版の単行本。帯には「翻訳権独占」とある。
古本を注文し届いた当初は、独特のにおいを取るのに骨が折れた。(未だに少しにおいが残っているが)
わたしたちが鮫を”ジョーズ”と誤って認識し呼称していたものをよくよく考えると、この映画がいかに世代を超えて如何に定着し、大きな影響を受けていたかが窺える。

ジョーズ<顎>

  まず本作は映画・原作小説いずれににおいても愉しめる作品であることは間違いない。
只、映画と原作小説は似て非なるもので、少し物語のテイストが異なっていることがお互いの面白味を増すひとつの要素でもある。
 映画は次々に人を襲い暴利を貪る鮫の脅威との闘いにスポットが当てられたものとすると、原作は鮫騒動に翻弄された人々の人間ドラマといった色合いが濃い作品となっている。
そのため原作は、映画ほど海洋と鮫との緊迫したシーンは少ないにしても、複雑な人間模様の絡み合いを経て鮫撃退に乗り出すところに現実味がある。

 主人公のブロディ署長と海洋学フーパーとの確執、鮫出没騒動により経済的な危機的状況に陥るアミティの町、政治的・個人的な思惑、ブロディの細君とフーパーの束の間のアバンチュールなどの人間模様を切取った描写が心に残る。

 特にブロディ署長がアミティー海岸閉鎖に踏み切るまでの町会との意見の対立、葛藤、人命と経済を諮った上の苦渋の決断が、今の時世に必要とされる適切な政治的判断を投影しているように思える。

ちなみにサンリオからノベライズ版続編の「ジョーズ2」も出版・翻訳されている。
こちらの著者は原作と異なり、ハンク・サールズというアメリカの作家となっている。